手作り味噌
う~~~ん
「寒い!!」の一言ですねw
12月末から例年並みの本格的な冬の寒さになりましたが
体の心から冷えてくるので寒くてしょうがないですね;;。゚(PД`q。)゚。
ただ、この寒さも、大事な日本の四季のひとつ!
「春になれば・・・」と言う想いを胸に、耐えて行きたいと思います!!
さて、もう皆様は申し込みされましたか?
何のこと?とお思いかも知れませんが
12月の末から予約を取らせていただいているあの「手作り味噌」です
なかなか、ご自宅で味噌を作ると言うのは今のご家庭では抵抗があるかもしれませんが
昔は、各家庭で作られることが当たり前だったようです
各家庭での「家庭の味」があったわけですね
いつぐらいまでこの風習があったのかはわかりませんが私が物心ついたときの私の家庭では、買っていましたね
(これって・・・戦前とか戦後などのあたりまでの話かもしれませんが・・)
私の母は九州出身なので
麦味噌でつくった味噌汁が主流だったのを覚えています
九州の田舎に帰れば、味噌汁を飲んだ後に底に貯まる麦の形の味噌ガラ?が印象的ですw
ちと話が脱線しましたが
我が家でもよく味噌作るようになったのですが
これがまた、結構「面白い!!!」
子供達と一緒に大豆をつぶしてコネコネwコネコネw
子供達も大喜びで、まるで粘土遊びのように一緒にやってくれましたw
野菜の苗植えなども子供と一緒にするようになって、野菜も食べるようになってくれたので
味噌も同じように、作ることで食べ物のありがたさや食べてくれたらいいなぁwと思っています
味噌を仕込んでから
大体夏ごろに「もろみ」になり秋ごろにはほぼ「味噌」として使えます
夏ごろにできる「もろみ」を胡瓜に付けて食べてみたり、
秋ごろには出来た「味噌」で茄子に塗って焼いて食べてみたり、
そのまま味噌汁に・・・wなどなど
なかなか楽しめます
思ったより手軽にできる「手作り味噌」一度ご家庭でやってみませんか?
「手作り味噌」の予約は
HELP店舗では、1月21日(土曜日)まで受け付けています。
「手作り味噌を作ろう!!」申込用紙
べじべじ倶楽部では、4号で受け付けています。
お待ちしています(笑´∀`)
HELP店舗「『手作り味噌』予約用紙」
べじべじ倶楽部「2012年4号カタログ」