淀の冬野菜近況報告!!
今年は、8月が終わるとともに急に涼しくなったと思ったら、だらだらと残暑が続くなかなか厳しい夏の終わりとなりましたね。
しかしようやく秋を感じれる様な気温になってきました。
スーパーでも鍋スープがメインの売り場に並び始め、そろそろ初鍋したよ!!って家庭もあるのではないでしょうか??
ほんと、お鍋って簡単で、美味しくて、栄養が無駄なく摂れ、みんな仲良くなれる素晴らしい食事だと思います!!
そうなると、僕はヘルプではお馴染みの「淀」の冬野菜たちが頭に浮かびます!!
今年も、早いものから順々に出荷の時期を迎えるのですが、
今年はみなさん御承知の通り、京都では大型の台風18号の被害がありました。
淀も、宇治川に近接した地域で、広域に渡って洪水被害にあいました。
尚且つ淀は、小椋池の干拓地という事もあり、土質が泥炭地の粘土質です。
水はけも悪く、今回は畑からなかなか水が抜けませんでした。
去年も、お盆のゲリラ豪雨の水害で、出荷時期や出荷量が予定より大きくずれてしまいました。
今年もそんな予感が頭を過ぎり、心配になって畑を見てきました。
実際、台風18号の洪水で、種まきや、苗を植えたばかりの畑は水に浸かってしまいました。
腐ってしまって、全然収穫できなくなる可能性もありました。
しかし、今年はその後ゼロに近いほど雨が降らなかったので復活し、多少の遅れはあるものの順調に育っていました。
洪水で過多に水分を含んだおかげで、この干ばつを乗り切ったのです。
野村さんのキャベツ畑!!
野村さんのカブラ畑!!
寄ってみると...発見!!あともう少しで出荷です!!
内田さんの白菜畑!!順調です!!
11月中旬頃には出荷が始まります!!
内田さんのブロッコリー畑です!!
これも11月中旬頃から出荷開始です
そんな過酷な状況で育ったたくましい淀野菜は、早いもので10月下旬から随時登場予定です!!
乞うご期待ください。